目次
インスタグラムのストーリーズは、写真や動画を投稿して24時間で自動的に消える機能が大きな魅力です。普段の投稿(フィード)よりも気軽に発信できるため、多くのユーザーが積極的に利用しています。一方で、ストーリーズを閲覧すると、誰が見たのか投稿者にわかる仕組み(足跡)があり、「見たことを知られたくない」という場合には少し困りものと感じる方もいるはずです。
たとえば、趣味仲間や競合アカウントの投稿をチェックしたいけれど、相手に閲覧を悟られたくないときなどに、足跡が気になってしまう方は多いでしょう。本記事では、そうしたニーズに応えるため、足跡を残さずにストーリーズを閲覧する方法を解説します。ただし、いずれも公式の機能ではなく、リスクや注意点があるため、メリットとデメリットをよく理解したうえで活用してください。
ストーリーズは、手軽に写真や動画を投稿できるうえに24時間後には自動で消える仕組みが人気の理由です。日常のちょっとした出来事を気軽に共有できるのがメリットで、フィード投稿ほど編集に時間をかけずに済む方が多く、利用者が増えています。
ストーリーズには、投稿者が自分の投稿を見た人のリストを確認できる機能があります。これを“足跡”と呼びます。具体的には、ストーリーズ画面の左下にあるアクティビティをタップすると、閲覧したユーザー名が一覧で表示されます。
足跡機能は投稿者にとっては「誰が見てくれたのか分かって嬉しい」反面、閲覧者側にとっては「バレたくないのに…」と戸惑う原因にもなります。
まず大前提として、インスタグラム公式アプリに「足跡をオフにする」設定はありません。足跡を完全に残さず閲覧するには、裏ワザや外部サービスを活用する形になります。こうした方法にはデメリットやリスクもあるので、念のため理解しておきましょう。
足跡をつけずにストーリーズを見られれば、相手にバレる心配がなくなる一方、非公式ツールを利用する場合はセキュリティリスクや利用規約上の問題が潜むかもしれません。また、別アカウント(サブアカウント)を作って見る場合でも、連絡先の同期などから身バレする可能性がないわけではありません。
以下に紹介する具体的な方法のメリット・デメリットを把握してから、自分に合ったやり方を選ぶと良いでしょう。
最も安全性が高いのは、別のアカウントでストーリーズを閲覧する方法です。足跡自体は残りますが、相手から見れば「知らない(または別の)ユーザー」なので、誰が見たのかは特定されにくいでしょう。
注意点:身バレ防止の設定
連絡先同期やFacebookとのリンクをオフにしておかないと、サブアカでも「知り合いかもしれない」という形で相手におすすめ表示されるかもしれません。プロフィール画像やユーザーネームにも個人情報を入れないよう注意してください。
ネット上には、Instagramを足跡をつけずに閲覧できるアプリが数多く出回っていますが、多くは iPhoneまたはAndroidのどちらか一方のみに対応 しています。そこで、両方のOSで利用可能な 「SPYX」 というスマホ監視アプリをおすすめします。
SPYX は、スマホ監視アプリとして Instagramの足跡をつけずに閲覧 できるだけでなく、FacebookやLINEのチャットリストや保存されたファイルの閲覧 も可能です。
さらに、以下のような機能を備えています。
このように、SPYXは単なる「足跡をつけずに閲覧するアプリ」ではなく、総合的なスマホ監視ツールとして利用できます。
Step1).spyxの公式サイトへ無料登録する
(有効なメールアドレスを使用してアカウントを作成します。)
↓
Step2).監視対象のデバイスOSを選択
(AndroidまたはiPhoneのいずれかを選択、相手のデバイスに応じて変更可能)
↓
Step3)SPYXのダッシュボードでInstagramを選択
(相手のInstagramアクティビティを全般的に確認できます。ただし、アカウントと紐づけた後のアクティビティのみが監視対象 となります。)
上記に言及された機能以外、spyxにも30種類ほどの素晴らしい機能を備わっているので、実際の利用効果は以下のように示されています。
iPhoneユーザー向けに、ストーリーズを匿名で閲覧できるツールがいくつか存在します。代表例として「iStory for Instagram」「Instory for Insta」などが挙げられますが、いずれもインスタグラム公式アプリではない点に注意してください。
Androidスマホを使っている方は、「Story Saver」や「Story Downloader」などを見かけたことがあるかもしれません。こちらも基本的には足跡をつけずにストーリーズを閲覧できるとされていますが、アプリの安定性や広告の多さなど、使い勝手に難がある場合もあります。
こうしたアプリを使う場合、Instagramにログインする形(SpyXは相手Instagramのアカウントとパスワード不要で、スマホとの紐づけのみ)を求められることが多いです。開発元が不明であれば、IDとパスワードを盗まれる可能性も否めません。なるべく評判の良いアプリを選び、自己責任で利用するのが大切です。
サブアカを作るのが面倒な場合、ブラウザ上で動作する外部サイトを使ってストーリーを匿名閲覧できる方法があります。以下はよく知られた外部サイトの例です。
いずれも、相手のユーザー名を検索し、そこからストーリーズをダウンロード・閲覧する仕組みです。ただし非公開(鍵アカ)の相手には対応していない場合がほとんどで、公開アカウントに限られます。
また、外部サイトにInstagramアカウントの情報を入力する必要があるタイプのものは要注意です。ログイン情報を悪用される可能性が少なからずあるため、正体不明のサイトや入力フォームには十分に気をつける必要があります。
インスタのストーリーを足跡なしで閲覧したいと思う動機はさまざまだと思いますが、実際にはいくつかの方法が存在します。サブアカウントを作るやり方は比較的安全性が高く、公式アプリだけで完結するので、まずはそちらを検討するのがおすすめです。
外部サイトやアプリを利用する方法は手軽ですが、ログイン情報の漏洩や規約違反のリスクがあるため、慎重に選ばなければなりません。また、機内モードによる裏ワザは最新バージョンでは通用しないケースが多いことも押さえておきましょう。
結局のところ、インスタグラムは「ストーリーズを見たら足跡がつく」という設計が基本です。もし足跡を残したくないのであれば、裏技的な手段に頼るしかありません。リスクとメリットを天秤にかけながら、無理なく利用できる方法を選び、インスタを楽しく安全に使ってくださいね。
このような記事をもっと見る